コロナウイルスの感染拡大が続いています。
どこまで広がるのかまったく見通しが立たない状態です。だんだん不安に感じてきた人も多いのではないでしょうか。感染者が増えると、社会不安も広がっていきます。
こうした非常時の時に、混乱しないで、冷静な行動と判断ができるように、正しい情報をちゃんと収集しておかなければなりません。統計や科学的調査に基づいた正しい情報があれば、過度に恐れることや過小に評価することもなくなります。
。。。
そーなんですが、情報が多すぎてもう、何が正しいのか分かりません。
残念ですが、SNSやネットの一部で根拠のないうわさやデマが広がっているのも事実です。
誤った情報に人々が惑わされないようにするためにも、政府や公共機関、報道は正しく分かりやすい情報を提供するよう努力してもらわないといけません。
がっ!!
今みたいな非常事態においても、政府や報道機関自らが積極的に、意味不明なカタカナ語を次々に使っていますっ!
くらすたー、おーばーしゅーと、ろっくだうん。。。
新型コロナウイルスが発生する前から、こうした言葉を知っていた人が一体どれくらいいたでしょうか?
何言ってるのかさっぱり分かりません。
本来の語義関係なく、日本独自の解釈で平然と使ってたりします。さらに、カタカナで書くから、元の綴りが分からなくて、調べようがないし(多くの人がこの時点でほとんど調べようともしません)、綴りが分かっても、調べてみたら、本来の言葉の意味とは全く違うものだったりと。。。ほんと、カタカナ語って混乱させるだけです。
一部の専門家からは、専門用語だから訳せないという意見もあります。
しかし、福沢諭吉が、「そさえちー」とか「えこのみー」とか言いましたかっ?!
正しい訳語を作ろうっていう努力を放棄しているにすぎません。ただの知的怠慢です。
専門家なら、分かりやすく正しく伝わる翻訳語を考えるよう努力すべきだし、出来ないってのはオカシイ。分かりやすく、かつ正しく伝えるという責務を自ら放棄しているというのが、日本の政府と専門家と報道機関の実態でしょう。
聞き慣れない新しいカタカナ語を使って自分だけ分かった気になってるんじゃ、そこらの胡散臭いただの意識高い系となんら変わりません。
カタカナ語って、使ってる方にも、聞いてる方にも、雰囲気だけで分かったような気にさせるんですよね。
それでいて、本来の言葉の意味と違っていたりするから、手に負えない。
新しいカタカナ語を使ってるっていうだけで、何か新しいことを自分が理解しているような気になってしまうのが一番の問題です。
で。言葉の内実や発言の内容を検証しようとする態度はますます失われていく。
語学を学ぶ人ほど、言葉の使い方や意味には敏感にならないと。雰囲気だけに惑わされず、言葉の内実に一層の意識を払うべきだと思います。
では、今回は、コロナウイルス関連の報道で濫用されているカタカナ語が本来の意味で使われているのか確認していきましょう。
そして、ついでに、正しい言い換えがあるのか検証してみたいと思います!
コロナウイルス関連のカタカナ語を検証する!
outbreak
Cambridge Dictionary
a time when something suddenly begins, especially a disease or something else dangerous or unpleasant:
・発生、勃発
定義の中に「特に病気(disease)など」とあるように、医療、公衆衛生の分野で専門用語として使われている言葉。
ある特定の地域、特定の期間内での病気、感染症の突発的な「発生」という意味。
cluster
Cambridge Dictionary
a group of similar things growing or held together, or a group of people or things that are close together:
a group of similar things that are close together in a small area:
a group of similar events that happen within a small area or among a small group of people:
・集団、集まり、群れ
さまざまな学術分野で使われている専門用語。それぞれの分野で、特定の訳語が存在する。医療、公衆衛生の分野では、感染者集団のこと。
「集団感染」の意味で使われていることがしばしばあるが、本来の語義は、感染者の「集団」のことで、特定の場所で集団感染した「人々(患者)」を指す。
「感染者集団」「集団感染者」という訳語の方が本来の意味にかなう。
lockdown
Cambridge Dictionary
a situation in which people are not allowed to enter or leave a building or area freely because of an emergency:
・封鎖
「Rockdown」ではなく、「Lockdown」。
日本語では、「都市封鎖」と訳されていることが多いが、都市には限らない。緊急事態において強制的に人々の移動を制限する場合を指す。
「強制封鎖」と訳した方がいいかも。
overshoot
Cambridge Dictionary
to go further than the end of or past something, without intending to:
to go past or beyond a limit or stopping place:
to spend more money than originally planned:
・行き過ぎる、通り越す
おーばーしゅーと。。。
これ、現在、最もよく分からない使われ方しているカタカナ語。名詞として使われているのか動詞として使われているのか、それすら曖昧。小池さんが大好きな言葉。
「感染者の爆発的増大」という意味で使っているらしいが、コロナウイルスについての海外の報道で、overshootという言葉を使っている場面は、残念ながら、私は見つけることができなかった。また日本独自の和製英語なんじゃないだろうか??🤔
専門用語としては、主に経済、金融の分野で使われている言葉で、予算の超過や、価格や利率などが予想値を超えて変動することをいう。金融以外の分野においても、ある値が予想されている点を超えてしまった場合などを指して、overshootと呼ばれている。
「予想を超える」という意味を疫学の分野に拡大して当て嵌めて、感染者の想定外の爆発的増大という意味で使っているらしい。
疫学では一般的な使われ方ではないのに、たまたまある英語論文でovershootという言葉が使われていたのを日本の研究者が見つけて、得意げに使っているんじゃないだろうか。。。なんだかそんな気がする。。。
こうやって意識高い系のカタカナ語が次から次へと生まれていってるんだろーなぁ。。。😰