at firstとfirstの使い分けとは – firstの使い方

1 English Vocabulary
Articles

「first」の使い方、ちゃんと理解してる?

―基本単語こそ、意外と間違えやすい!―

 英語を習い始めたばかりのころは、難しい単語よりも、日常的に使う基本語のほうがかえって間違えやすい、と言われることがあります。

 というのも、たとえば「first」や「get」「take」などの基本単語は、使う頻度が高いぶん、意味や使い方も多様で、文脈によってニュアンスが変わってくるからです。

 実際、「first」と「at first」のように、似ているけれど意味がまったく違う表現もあるため、使い方を間違えて相手に誤解されることも。

 「firstなんて簡単」と思っていたのに、よくよく調べてみると奥が深い——そんな経験、ありませんか?

 そこで今回は、英語の基本単語のひとつである 「first」 に注目して、その使い方や意味の違いをわかりやすく整理してみましょう!

Firstの使い方

1. at first

「はじめの内は」「はじめの頃は」

 *「最後には」という意味のat lastと対になる表現です。

 Ex.
 ●They were very suspicious at first. 彼らは最初、非常に疑っていた。

2. first

「まずはじめに」「まず一つ目に」「最初に」

 *文頭や文末に持ってきて、firstと言った場合は、「まずはじめに」という意味です。
 「その次に」という感じで、second, thirdと続いていくことが多いです。
 「まずはじめに」という意味を強調するときは、first of allという表現も使われます。

 Ex.
 ● First, put two cups of flour into a bowl. Second, mix it with three eggs and milk.

3. first + verb

「初めて~する」

 *一般動詞の直前に持ってきて、「first 動詞」として使われた場合は、「初めて~する」という意味になります。

 Ex.
 ●When did you first meet her? 彼女に最初に会ったのはいつですか?

4. first

「最も重要な」

 *形容詞としても副詞としても使われます。

 Ex.
 ●Safety comes first. 安全第一

5. for the first time

「初めて~する」

 *熟語表現です。

 Ex.
 ●I tried skydiving for the first time. スカイダイビングをはじめて試した。

6. first-ever

「全く初めての」

 形容詞で必ず名詞の前に持ってきて、「全く初めての」という意味。

 Ex.
 ●The team got the first-ever win in the tournament.

7. first- er

「最初に~する人」

 Ex.
 ●first-timer: 「(何かを)初めて行う人」
 ●first-comer: 「最初に来た人」

タイトルとURLをコピーしました