英語の「come/go」ってどう使い分けるの?日本語の感覚は通じません!

right left English Learning Tips
Articles

「come」と「go」 – 実は日本語と全然ちがう!

Lin
Lin

最近知ったんだけど、comeとgoって、意外と使い方が難しいんだね。

この前、海外の友人から、一緒に遊びに行かないって誘われたから、「じゃぁ、行くよ」っていうつもりで、

 I’ll go!

って言ったら、「どこへ?」って感じの顔されて、「じゃぁまた今度ね」って言われたよ(笑)

Lan
Lan

Haha, そうだね。comeとgoって、ただ「来る」「行く」っていう訳だけで覚えてると、間違えるよね。

そういえば自分も、英会話を習い始めたばかりの頃、comeとgoの使い方を間違えて、英会話の先生から、あわれ~な目で見られたことがあったな(笑)

教室までどうやって通ってるのっていう質問だったんだけど、自分は自転車で通ってたから、

 I go to school by bicycle.

 って答えたら、

 ”I come to school by bicycle.”だって、直されたよ。

そのときの先生が、あぁ~こいつはcomeとgoすら、まともに使えないのかぁ。。。って感じの情けない目でこっち見てたのが、今でもトラウマだよ(笑)

Lin
Lin

Haha, やっぱり、誰でも結構、間違えるんだね。

Lan
Lan

日本語と概念が違うから、日本人は間違えやすいんだよね。

日本語の「来る」「行く」は、必ず発話者を基点にしているよね。

たとえば、

A「今日渋谷に飲みに行くんだけど、来る?」
B「うん、行くよ」

っていう会話があったとすると、日本語の場合は、いつも発話している人の場所を基点にして、「自分の場所から行く」、「自分の場所へ来る」を表現しているよね。

でも、この会話を英語に直すと、

A: I’m going drinking in Shibuya tonight. Wanna come?
B: Yeah, I’ll come.

って感じの訳になる。

英語は、話し手と聞き手が共通に考えている場所を基点にしていて、話し手か聞き手がいる場所ならcomeを使って、話し手も聞き手もいない、あるいは両者ともに関係ない場所ならgoを使うんだよね。

Lin
Lin

なるほどね~。聞き手のいる場所へ行こうとするなら、I’m coming!って言わないといけないんだよね。

I’m going!っていうと、相手(聞き手)のいない場所、つまり、相手とは関係のない場所へ行くってことになるんだね。

Lan
Lan

そう。だから、英語は訳で覚えちゃだめなんだよね。その言葉の概念を理解しないと、正しい使い方ができない。

行く、来るなんていうすごい日常の単語ですら、日本語と英語の間では概念の違いがあるから油断できないよね。

まとめ

  • come 話し手または聞き手の場所に向かう
  • go 話し手・聞き手がいない場所に向かう

 英語の come / go は、「自分のいる場所」を基準とするのではなく「共通して意識している場所」を基準にします。最初は少し混乱するかもしれませんが、「お互いが想定している場所に向かうのか?」を意識すれば、自然と正しく使えるようになります。

タイトルとURLをコピーしました